みどころ情報

2011年1月 5日 (水)

鳥屋野潟の野鳥(1/5)

荒れるかもしれないといわれた年末年始も何事もなく過ぎ、全く雪の無い1月がスタートです。

とは言っても、寒いことに変わりはないですがcoldsweats01

今日の鳥屋野潟の様子はどうでしょう。

Imgp9542

カモが多いな~、と思いましたeye 

 

 

 

 

 

 

朝の日差しもすぐに隠れてしまい、曇り空の下ではちょっと離れたところの鳥は黒い点々にしか見えません・・・

 

Imgp9535  

潟沿いに歩いていると、岸からスススーと離れていく小柄な鳥が2羽。 

 

 

 

 

 

コガモかな?と思いきや、ミコアイサ♀でした。

 

Imgp9536  

 

 

 

 

 

 

本日の収穫はこんな感じでした・・・

次回に期待したいです。 

2010年12月17日 (金)

鳥屋野潟の野鳥(12/16)

16日に観察した鳥の様子をご紹介します。 

この日は積雪snowと霧mistの朝でした。

 

霧の中、ハクチョウが飛んでいきます。

Imgp9460  

 

 

 

 

 

 

少し残っていた霧も、公園の一番端に着く頃にはすっかり晴れました。

Imgp9485  

ツグミです。

芝生広場などで餌を探している姿をよく見かけます。

雪が積もってしまうと、餌を探すのも大変なんでしょうね・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9487  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9490  

カルガモの喧嘩(?)に気を取られ、うっかり見過ごすところだったミコアイサ♀。

泳いでいくスピードが思いのほか早いです!

 

 

 

 

 

Imgp9497  

種類が良く分からなかったカモメ。

カモメかもしれないしセグロカモメかもしれないし、もっと違う種類のカモメかも・・・

(虹彩で見分けるそうですが、そこまで見えませんでしたdespair

 

 

 

Imgp9502  

ア~と、大きく口を開け、

 

 

 

 

 

 

Imgp9503  

 

飛んで行きました。

 

 

 

 

この日は思いのほか至近距離で鳥を見ることができてよかったですhappy01

2010年12月16日 (木)

初積雪

寒いです!

ついに、公園でも今年初めての積雪ですsnow

Imgp9458 

この辺りは朝、結構霧がすごかったのですが・・・

すでに多くの足跡がfootfootfoot

 

 

 

 

 

 

 

  

 

Imgp9457 日課の散歩なんですね。

ワンちゃんと飼い主さんの足跡と思われますeye

カナールの岸を通り、階段を上ってきたんですね。 

 

 

 

 

 

Imgp9462 霧の名残です。

ビッグスワンは霞み、エコスタに至ってはまったくその存在が確認できませんsweat01

 

 

 

 

 

 

Imgp9468  

運動広場も一面の雪景色shine

このすぐ後、広場を元気なワンちゃんと飼い主さんが駆け抜けていきましたrun

雪がうれしいんですね~

 

 

 

 

Imgp9471  

メインの園路は、足跡と自転車(気を付けてくださいsweat01)のタイヤの跡でいっぱいです。

朝、どのくらいの人が通っているのかがわかって面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9474  

公園のエコツリーも雪化粧xmas

正に、クリスマスムード満点ですbell

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9466  

園内の積雪量は、場所により2cmから5cmという感じでした。

雪遊びをするにはまだ不十分ですが、これからそり遊びを楽しめるような日もきっとあると思いますhappy01 

 

 

2010年12月12日 (日)

鳥屋野潟の野鳥(12/11)

12月11日に観察した野鳥をご紹介しますhappy01

 

鳥屋野潟を観察していると、ハクチョウが1羽だけ残っています。

時間は午前11時過ぎ。

ハクチョウはとっくに周辺の田んぼなどに餌を採りにいっている時間。

怪我をしているなど、飛んで行けない事情があるのでしょうか・・・

何ともなければいいのですがdespair

Imgp9436 

 

写真に収めてみましたが、図らずもカンムリカイツブリが2羽、一緒に写り込んでいましたeye

(写真の右と左下)  

少し得をした気分でした。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9441  

こちらは事務所の脇のナンキンハゼの木。

高い所の枝にキジバトが10羽ほどとまっています。

 

ハトといえば、地面を歩いているイメージを持っているせいか、一瞬何の鳥かわかりませんでした。

(珍しい鳥か!?と思ったので、気付いたときには若干のガッカリ感がありましたcoldsweats01

ナンキンハゼの実を食べているようでした。

Imgp9443  

 

個人的には珍しい光景だったので、ご紹介してみました。

2010年12月11日 (土)

サザンカが咲いています

先日の強風で公園の木々の葉もほぼ落ち、すっかり冬枯れの景色に変わってしまったようですが・・・

Imgp9403  

 

わずかに紅葉が残っているところもありましたmaple

竹林の緑を背景に、複雑な色合いの赤が美しいですね~shine

 

 

 

 

 

 

 

公園内ではサザンカも咲き始めています。

Imgp9395  

くすんだ色合いの景色の中、鮮やかなピンク色が目を引きます。

 

 

 

 

 

Imgp9400  

これから冬の間ずっと、皆さんの目を楽しませてくれると思いますhappy01

2010年12月10日 (金)

鳥屋野潟の野鳥(12/10)

徐々に気温も低くなり、冬を実感する今日この頃ですsnow

今日は寒いながら風は穏やかなので、鳥屋野潟の様子を伺ってきましたeye

Imgp9386  

まずは自然生態園の池から。

池の岸に近いところでは、コガモやカルガモが休んでいます。

この他、オオバンを2羽見かけました。

 

 

 

 

池の周囲を歩いていると、シジュウカラとエナガの群れに遭遇しましたsign01

20羽くらいいたでしょうか。

こういった群れを間近で見るのは初めてでしたhappy01 

Imgp9389  

とても小さな小鳥なので、とてもカメラに収めることはできませんが・・・sweat01

このような木の枝を渡りながら移動していきました。

 

 

 

 

 

続いて、鳥屋野潟に行ってみます。

Imgp9393

   

マガモが一杯です。

(いつもですが・・・)

 

 

 

 

 

そんなマガモだらけの水面をじっと見ていると、時折違う種類の鳥が混じっているのに気がつきます。

そんな「違う鳥」の1羽をかろうじてカメラに収めました↓

Imgp9392  

ぽってりとした感じの、マガモより小柄な鳥が・・・

すぐに水中に潜ってしまい、その後見失ってしましましたがweep

図鑑を確認してみたところ、「ハジロカイツブリ」かなと思います。

 

 

 

Imgp93921_2  

11月に開催した「秋の野鳥観察会」でも観察しているので、おそらくそうかと思います。 

2010年12月 2日 (木)

エコツリーを展示しました

スポーツ公園内にクリスマスツリーを展示していますxmas

Dsc_2580  

自然素材をふんだんに使用した、公園ならではのエコロジカルなツリーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

どの辺が「エコ」かというと・・・

 Imgp9105

ツリーの骨格は、公園内の成長した樹木から取り外した、不要になった支柱材を再利用eye

そして骨格の上から、公園内の針葉樹の剪定枝を吊り下げましたhairsalon

 

 

 

 

  

Dsc_2593  

更に、公園内でとれるマツボックリや木の実を飾り付けましたbell

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

このように、公園を管理する上で発生する廃材を活用して手作りましたflair

ちなみに、ツリーの枝葉に利用した樹木はウラジロモミ、アカエゾマツ、サワラ、カイヅカイブキです。

Imgp9222  

左から、ウラジロモミ、アカエゾマツ、サワラ、カイヅカイブキ

 

 

 

 

 

 

飾りに利用した木の実は、サンシュユの赤い実、クロマツ、ダイオウマツのマツボックリです。

Imgp9181  

サンシュユ 

 

 

 

 

 

 

Imgp9217  

 

左から、ダイオウマツクロマツ

 

 

 

 

是非、ご来園の上、クリスマスの雰囲気をお楽しみくださいhappy01 

展示場所はレストハウスの前の芝生広場です。

 

Dsc_2630  

 

夕方からは、イルミネーションも点灯shine

2010年11月24日 (水)

花壇の冬支度 その2

只今公園の管理作業は、落ち葉清掃に次ぐ落ち葉清掃といったところでしょうかmaple

さて、公園の花壇の冬支度第2弾です。

先週くらいまでに、公園内の花壇、プランターへのチューリップ球根の植え付けも無事完了しましたhappy01

Imgp8963  

カナール花壇です。

今年は冬も楽しめるようにパンジーを植えましたnote

パンジーで囲われた中央にチューリップの球根が植えてありますtulip 

 

 

 

 

Imgp8976  

こちらは白に紫の目があるパンジー。

地面が黄色くなっているのは、頭上のイチョウの落ち葉が降積もっているからですsweat01

 

 

 

 

 

Imgp8954  

こちらの花壇は、ハードオフ・エコ・スタジアム側のエントランス広場の細長い花壇です。

ここにもパンジー4色を植えました。

 

 

 

 

来年、チューリップがきれいに咲いてくれることを願いますshine

2010年11月18日 (木)

鳥屋野潟の野鳥(11/17)

昨日はすばらしい晴天で、鳥屋野潟の野鳥も良く見えましたeye

Imgp8923  

青空をバックにハクチョウが飛んでいきます。

 

 

 

 

 

 

Imgp8930  

まずは生態園の池をチェック。

コガモにまぎれていました。オオバン登場です。

 

 

 

 

 

Imgp8933  

ひょこひょこと泳ぎながら、時折水草をついばんでいました。

 

 

 

 

 

 

Imgp8939  

鳥屋野潟には、まだハクチョウが少し残っていました。

見ている間にも次々飛び立っていきます。

 

 

 

 

 

Imgp8938 カワウでしょうか。

杭の上でバサーっと羽を広げていました。

「ウ類の羽は水をはじかないので、よく日光浴をして乾かす」と図鑑にありました。

ウにとってもうれしい晴れ間なんですね。

 

 

 

 

 Imgp8941

こちらはカンムリカイツブリ。

名前の由来になっていると思われる「冠」の冠羽は、冬はちょっと控え目。

夏にはもっと長くなるそうです。

 

 

 

この他、アカゲラなども観察できました。

11月28日(日)には公園や鳥屋野潟の野鳥を観察する「秋の野鳥観察会」を開催します。

興味のある方は是非ご参加ください!

2010年11月17日 (水)

公園の紅葉

今日はとてもいいお天気sun

園内も暖かく、散歩、ジョギング、写真撮影など、大勢の来園者の方が思い思いに楽しまれていましたhappy01

Imgp8969  

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8973  

 

カナールのイチョウの黄葉も今が最盛期でしょうかshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8982  

ビッグスワンとイチョウ並木。

カメラのシャッターを切る方もたくさんいらっしゃいましたcamera

 

 

 

 

 

Imgp8948  

ニシキギの紅葉は本当に鮮やかですねsign01 

 

 

 

 

 

また明日から天気は崩れるようですが・・・

天気の良い日には公園へ遊びに来てくださいfoot