「Green Sketch(グリーンスケッチ)」69号発行!
新潟県都市緑花センターから発行している、花と緑の情報誌「Green Sketch(グリーンスケッチ)」の最新号ができました!
今号の特集は、
・新潟県立植物園の20年のあゆみ
・植物に親しむ「テラリウム」
また、「花と緑の教室 講座案内」には、スポーツ公園の教室はじめ各施設の様々な講座をご紹介していますのでぜひそちらも合わせてご覧ください![]()
「Green Sketch」について詳しくはこちらのページからどうぞ![]()
→ コチラ
新潟県都市緑花センターから発行している、花と緑の情報誌「Green Sketch(グリーンスケッチ)」の最新号ができました!
今号の特集は、
・新潟県立植物園の20年のあゆみ
・植物に親しむ「テラリウム」
また、「花と緑の教室 講座案内」には、スポーツ公園の教室はじめ各施設の様々な講座をご紹介していますのでぜひそちらも合わせてご覧ください![]()
「Green Sketch」について詳しくはこちらのページからどうぞ![]()
→ コチラ
もーいくつねるとー♪
お正月ー♪♪
クリスマスもまだですが、何事も準備は早め早めが大事ですよね。
子どもたちにとって、お正月のお楽しみといえば「お年玉」ではないでしょうか![]()
そんなお年玉袋を親子で手作りする教室を開催いたしました![]()
「親子で作ろう!水引のお年玉袋作り」![]()
大人は「水引」作りにチャレンジ!
子どもは着物形の袋を作ります!
それぞれに出来上がったものを合体させて完成!!の流れです![]()
水引は、コツがわかれば楽しく作れるのですが、それまでがなかなかたいへん。。。
でもお父さん、お母さん、がんばりました!!
子どもたちも、はさみやのりを上手につかってちょっとむづかしい折り紙の着物に挑戦![]()

ところでみなさん「水引」はご存じでしょうか?
「ご祝儀袋などに使われる、紅白の飾り、でしょう?」
正解です!
ただもうひとつ「ミズヒキ」があるんです。
それは植物の水引。花を上からみると赤、下からみると白の2色になっていることから「ミズヒキ」と名づけられたとか(諸説あります)。
それでは、完成したお年玉袋をご紹介![]()




講師の新潟市ネイチャーゲームの会の松鷹さん、ありがとうございました![]()
ご参加いただきました皆様、よいお年を~![]()
お年玉たくさんもらってね![]()
クリスマスのリースづくりの日にふさわしく、朝から雪が降りはじめました![]()
教室会場の窓の外は雪景色。寒いけれど気分はあがります![]()
![]()
ことしのクリスマスクラフトは「キャンドルリースづくり」![]()
まずは講師の坂上先生から作り方の説明をいただきます。
先生が作りながらお話ししてくださるのでとてもわかりやすいです![]()
まずはベースとなるコニファー類をバランスよく配置します。
ベースができたら、お好みの素材を飾っていきます![]()
ここから皆さんの個性とセンスが光りますね![]()

「長さをそろえてもいいけど、飛び出すようなものをいくつか入れるとアクセントになりますよ」
「まつぼっくりやドライフラワーの数は、3、5、7など奇数にするとバランスがいいですよ」
など、先生が各テーブルをまわって教えてくださいます![]()
それでは皆さんの作品を一部ご紹介します![]()
(時間がなく全員の写真がとれずすみません!)
お花畑のようです!カラフルでかわいらしい![]()

シックな色合いにホーリーの赤とナンキンハゼの白が効いています![]()

手前にのびてくるような立体感があって、植物が活き活きしてみえます![]()
どれもクリスマスがまちどおしくなるようなすてきなリースでした![]()
そういうものを手作りできるってうれしいですよね![]()
講師の坂上先生、足元のわるい中ご参加いただきました皆様、ありがとうございました![]()
よいクリスマスを~![]()
![]()
![]()
ひさしぶりに気持ちのいい秋晴れになった日曜日、今年度最後の「親子で楽しむネイチャーゲーム」を開催いたしました![]()
最初のプログラムは「どんぐりジャンケン」![]()
![]()
![]()
ジャンケンに負けたらどんぐりを1つ渡す、勝ったらもらえるゲームです。
手の中にどんぐりが増えていくのってじわじわうれしいですね![]()

続いては、「大きな葉っぱ」![]()
拾い集めた落ち葉をトランプのように使って、ゲームの「大富豪」のように手元の落ち葉を減らしていきます![]()
いろんな種類の落ち葉を持っていると有利かも?

最後は「落ち葉の窓」![]()
![]()
台紙に落ち葉をはりつけて、陽にかざすと。。。
ステンドグラスみたいにきれいです![]()

今年度のネイチャーゲームは今回が最後になりました!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!
次回はまた来年の春に![]()
そのまえに楽しいクラフト教室もありますよ![]()
「親子で作ろう!水引のお年玉袋」は12月16日(日)開催です![]()
詳しくはこちらから → コチラ
11月18日(日)に「親子で楽しむネイチャーゲーム」を開催します![]()
今回が今年度最後のネイチャーゲームになりますので、ぜひぜひご参加ください
今回のテーマは「秋の公園にはドングリや落ち葉がいっぱい!拾って遊んでみよう」![]()
プログラムは…



※雨天の場合は、内容が変更になる場合があります
ゲーム感覚で身体を動かせるだけでなく、野外で遊ぶときに役に立つこと、自然への興味
の芽生えになることもりだくさんです![]()
*************************************
開催日 平成30年11月18日(日)※雨天の場合は「レストハウス」にて開催
時 間 14時~15時30分
参加費 無料
定 員 各回25名程(要予約、先着順)
講 師 新潟市ネイチャーゲームの会(花と緑のアドバイザー)
準 備
・動きやすい服装、靴で
・芝生に座ったり、繁みを覗き込んだりしますので、肌の出ない服装がおすすめです
・タオルや飲み物をご持参ください
集合場所 新潟県スポーツ公園 レストハウス前園路沿い
※「ネイチャーゲーム」の旗が目印です
お申込み 鳥屋野潟スポーツ公園事務所までお電話にて
025-286-1080
平成30年11月7日(水)日本野鳥の会会員の高橋正良さんを講師にお迎えし、
秋の野鳥観察会を開催しました![]()
10月31日は雨天ということで1週間延期しての開催になってしまいましたが
4名の方に参加していただきました。ありがとうございました![]()
初めに双眼鏡の使い方を教えてもらい観察会スタートです![]()
まず目指しますは鳥屋野潟
この時期の鳥屋野潟といえば
そうです、白鳥です![]()
ここに写っているのはコハクチョウ(オオハクチョウもいるかも)
たくさんいますね![]()
群れで生活する白鳥、飛び立つときも家族一緒に
私たちのほぼ真上を飛んでいきましたが
羽ばたいた時のぎしぎし音がすごい迫力![]()
![]()
優雅に飛んでいるように見えて頑張って飛んでいるんだなあ![]()
潟では他にも、マガモやコガモ、オナガガモ、カイツブリ
カンムリカイツブリ
や
オオバン

そして
カワセミさんまで私たちを出迎えてくれました![]()
一通り潟の鳥を堪能してから
園内を回っていると

シジュウカラや
(おなかのあたりにある黒いネクタイのような模様の太さでオスとメスを見分けるそうです)

ダイサギがおはようございます![]()

ムクドリや

メジロ![]()
なども観察できました
観察会ではたくさんの質問も飛び交いとても有意義な時間となりました![]()
![]()
朝早くからご参加いただいた皆さん、講師の高橋先生ありがとうございました![]()
10月21日(日)に「親子で楽しむネイチャーゲーム」を開催します![]()
今回のアクティビティはこちら![]()
◎音いくつ:耳をすませて、まわりから聞こえてくる音をじっくりと聞き取ります![]()
![]()
◎鳴きまね合唱団:生きものの鳴き声を聞き、文字にして、気に入った鳴き声のグループを作ります![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
◎葉っぱコレクション:葉っぱを拾い集めながら、様々な葉っぱの違いを考えてみよう![]()
![]()
※雨天の場合は、アクティビティが変更になる場合があります
ゲーム感覚で身体を動かせるだけでなく、野外で遊ぶときに役に立つこと、自然への興味
の芽生えになることもりだくさんです![]()
*************************************
開催日 平成30年10月21日(日)※雨天の場合は「レストハウス」にて開催
時 間 14時~15時30分
参加費 無料
定 員 各回25名程(要予約、先着順)
講 師 新潟市ネイチャーゲームの会(花と緑のアドバイザー)
準 備
・動きやすい服装、靴で
・芝生に座ったり、繁みを覗き込んだりしますので、肌の出ない服装がおすすめです
・タオルや飲み物をご持参ください
・季節に応じて、帽子の着用や熱中症予防対策をお願いします
集合場所 新潟県スポーツ公園 レストハウス前園路沿い
※「ネイチャーゲーム」の旗が目印です
お申込み 鳥屋野潟スポーツ公園事務所までお電話にて
025-286-1080
日に日に過ごしやすくなってきた今日この頃![]()
秋の足音が聞こえてきましたね![]()
「夏バテがなかなか解消できない。。。
」
「秋の味覚を思う存分(体重気にせず)楽しみたい
」
「涼しくなってきたので運動やスポーツを始めたい
」
という皆様、こんな運動教室はいかがですか?
どちらも、スポーツ公園の「レストハウス」にて開催しています![]()
「カラダスッキリ!健康体操」

◎運動不足解消!
ふだん運動をしていない方や運動が苦手という方にもおすすめです
◎認知症予防に
脳トレと組み合わせた運動で認知症を予防!
◎老化防止
ストレッチや筋力トレーニングで老化を防ぎます。イスに座って行うので転倒の心配なし!
開催日:ほぼ毎週水曜日 ※次回9月19日(水)はお休みです
時 間:14時~15時 (休憩含む)
参加費:500円/1回 便利でお得な回数券もあります
定 員:25名(要申込、先着順)
講 師:前田 美佳さん(パーソナルトレーナー)
準 備:運動のしやすい服装・靴で。更衣室・シャワー室はございません。お飲物、タオルをご持参ください
「太極拳教室」

◎太極拳健康法とよばれる楊名時太極拳の教室です
◎冷え性・高血圧・歪み改善に効果があるとされています
◎深い呼吸とゆっくりした動作で心身ともにリラックスできます
開催日:【3期】10月9日、23日、11月13日、27日、12月11日、25日
【4期】H31年 1月8日、22日、2月12日、26日、3月12日、26日
毎月第2、4火曜日の全6回
時 間:13時30分~14時45分
参加費:3期3,000円、4期3,000円(全6回分をそれぞれ初回に前納)
定 員:現在若干名を募集
講 師:糸賀あけみさん(楊名時太極拳師範、健康運動指導士)
準 備:動きやすい服装・靴で(靴はできれば底の薄いもの・サンダル不可)。飲み物、タオルをご持参ください
どちらの教室もお申込み受付中です!
お申込み先は
鳥屋野潟スポーツ公園事務所 025-286-1080 までお電話にて![]()
スポーツ公園で「スポーツの秋!」を満喫しませんか?
9月1日(土)に開催する「新潟県スポーツ公園開園20周年記念イベント」まであと1ヶ月となりました![]()
![]()
公園内や各所で配布いただいているチラシを手に取っていただいてる方も多いようで、本当にありがとうございます![]()

また20周年記念のスタンプラリーも好評いただき、「スタンプカードが足りないかも!」という、うれしい悲鳴状態に
(カードはその後増刷し補充いたしました)
当日のプログラムもご来場の皆様に楽しんでいただくべく、ただいま絶賛準備中です![]()
そんな中、予約制のプログラムは受付がスタートしております![]()
開園20周年イベントでご予約が必要なものは。。。
・3×3バスケットボールフェスタ

4つのカテゴリーでそれぞれ8チームずつを募集しています![]()
スポーツ公園のバスケットゴールをいつも利用いただいている方などにぜひご参加いただきたいです![]()
・鳥屋野潟サイクリング

公園で開催した「自転車教室」の講師をつとめてくださった、自転車のまち新潟の会のみなさんの案内で鳥屋野潟を1周サイクリング!小学生から参加できますのでぜひご家族皆さんで![]()
・レク式バイアスロン

年齢問わず楽しめるレク式バイアスロン!ウォーキングやスロージョギングとブローライフルを組み合わせて得点を競います。こちらはビッグスワンスタジアム内での開催です![]()
また、当日の予約ではありませんが、
自然生態園エリアで開催の「一箱古本市」は、出店者さんの募集がはじまりました![]()
イベント当日、お客さんとしてではなく「お店側」としてイベントに参加いただけます
こちらも受付中ですので、ぜひご検討ください![]()

プログラム毎にご予約申込先・お問合せ先が異なります![]()
詳しくは「スポーツ公園開園20周年記念イベント」ページをご覧ください
「スポーツ公園開園20周年記念イベント」ページはこちら → コチラ
7月28日(土)、スポーツ公園カナールにて「カヌー試乗体験」を開催しました![]()

オリンピック競技にもある、カヌーを気軽に体験できる貴重な機会です![]()

「こぐのが大変そう。。。」と思ったのですが、実際乗ってみてコツをつかめばスイスイと進めました!風をきって進むのが気持ちがいいです~![]()
カヌーはふたり乗りもありますので、親子一緒に楽しめます![]()
参加費無料、受付・試乗は12時~18時まで。
(受付けはスポーツ公園カナール大通りビッグスワン側の水上ステージ付近)
今後の開催についてはまだ未定ですが、機会があれば是非ご参加ください![]()